〇〇を研究しろ! 最短合格への勉強法!

こんにちは!

 

 

とらすけです!

 

 

あなたは、

 

問題集はちゃんと解けるのに、

 

過去問になると途端にできなくなる。

 

そんな経験はありませんか?

 

 

私も、

 

市販の問題集を解くことで、

 

満足してしまい、

 

過去問の点数は悲惨な状況でした。

 

 

 

f:id:torasuke08:20200922184907j:plain

 

「なんで問題集はできるのに

過去問は解けないんだろう...?」

 

 

受験期が近づいてきて、

 

過去問が全く解けない自分に

 

焦りを感じていた日々。

 

 

単語か、文法か、

 

自分に足りないものがわからないまま、

 

日数だけが過ぎていく。

 

そんな情けない日々を送っていました。

 

 

しかし、あるものを研究し始めて、

 

過去問に取りかかったところ、

 

今までよりも確実に点数が

 

上がっていったのです!

 

 

 

あなたがこの方法を習得すれば、

 

 

・志望校への直接対策に繋がる

・問題が解ける楽しさを知る

・最も効率の良い受験勉強になる

 

 

このようなメリットがあります!

 

 

しかし、

 

この方法を知らないまま勉強すると、

 

 

・問題集を解くだけで満足する

・志望校の問題が解けない

・自信を無くしてしまう

 

 

このようになってしまいます。

 

 

なのでしっかり、

 

このブログで学んで行ってください!

 

 

f:id:torasuke08:20200922185550j:plain

 

その方法とは、

 

 

志望学部の傾向を

研究すること

 

 

です。

 

 

「当たり前じゃん」

 

そう思われた方もいるでしょう。

 

 

しかし、

 

この方法は、傾向を

 

「知ること」ではなく、

 

「研究すること」です。

 

 

なぜ研究することが効果があるのか?

 

 

それは、

 

志望校の出題する問題の

 

特徴を捉え、解き方さえも

 

身に付けることで、

 

 

過去問練習でも本番でも、

 

自分の研究通りの方法で

 

早く、正確に解くことが

 

できるからです。

 

 

長文問題を例に挙げてみましょう。

 

 

ある大学は、正誤問題を

 

毎年出題しています。

 

 

数年分解いて、

 

問題にされている正誤の文章をみると、

 

段落ごとのまとめとして

 

文が書かれていることがわかりました。

 

 

それがわかってしまえば、

 

段落の趣旨を掴む練習を

 

行えば、正誤問題の対策と

 

なるでしょう。

 

 

 

他にも、出題ジャンルを

 

分析して、練習する英文を絞る。

 

という方法もあります。

 

 

詳しくは別記事で紹介しているので、

 

是非みてみてください!

 

 

torasuke08.hatenablog.com

 

 

torasuke08.hatenablog.com

 

 

 

 具体的な方法としては、

 

 

①赤本を用意する

②過去2、3年分を解いてみて傾向をみる

③共通点があれば抑えておく

④その共通する問題の対策を考える

⑤考えた対策を実践する

 

 

という流れで行います。

 

 

過去問研究には、

 

どうしても時間がかかってしまうため、

 

 

まず、

 

 

赤本を用意

することから

 

志望校対策を

 

始めてみてください!

 

 

今回も最後まで読んでくださり

 

ありがとうございました!

 

 

それではまた!

 

 

 

とらすけ